昼めし旅【全国!城下町SP…歴史旅情!加賀れんこん玉子とじ】
2021年1月22日放送 テレビ東京-
1. 岐阜城の城下町・川原町でのご飯調査
こんにちは、皆さん!今回は岐阜県岐阜市の川原町でのご飯調査をご紹介します。こちらの川原町はかつて、戦国時代に織田信長が本拠地としていた岐阜城の城下町として栄えた場所なんですよ。
それだけでも歴史的な魅力を感じますよね。
川原町は長良川の流れがあり、夏には鮎のう飼いが行われる風物詩としても知られています。
長良川の清流を眺めながらの食事は、まさに贅沢な時間ですよ。
川原町では、水運によって木材や美濃和紙などの商品が行き交い、活気があったそうです。
当時の雰囲気を思い浮かべながら散策するのも楽しいですね。
2. 謎の札と岐阜城の歴史
さて、川原町で散策をしていると、古い住宅の門に「十二月十二日」という謎の札が貼ってあることに気づきました。興味津々で住人に聞いてみると、これは石川五右衛門の命日を記念するものだと教えてもらいました。
なんでも、この札を見た泥棒に、石川五右衛門の処刑された日を思い起こさせて、退散させるという一種の厄除けだそうです。
石川五右衛門は戦国時代の有名な盗賊であり、川原町周辺で活動していたそうです。
そして、なんと織田信長の目に留まり、処刑されてしまったのです。
その悪名高い泥棒の命日を敬い、住民たちはこの札を使って厄除けを行っているのですね。
歴史の中に残るエピソードに触れることができるのも、岐阜城の城下町ならではの魅力です。
3. 岐阜城の城下町を散策しながらのご飯は格別
岐阜市川原町の散策は楽しくて魅力的ですが、やっぱりお腹がすいてくると思いませんか?そんな時には、城下町ならではのご飯を堪能しましょう。川原町周辺には、昔ながらの風情を感じる古民家を改装したレストランやカフェが点在しています。
こちらでは地元の食材を使った料理が楽しめますよ。
特に、岐阜名物の鶴舞焼きそばや岐阜牛のステーキは、絶品です!ゆったりとした雰囲気の中で食事を楽しむと、岐阜城の城下町の歴史と共に、美味しいご飯の味わいを楽しむことができます。
岐阜城の城下町・川原町でのご飯調査は、歴史と食の両方を楽しめる魅力的な場所でした。
ぜひ一度訪れてみてくださいね! #岐阜 #岐阜城 #川原町 #ご飯調査 #歴史 #グルメ